むぎのことは?

難聴児支援

名前を呼ばれたのに、気が付かない。

(1~2才)

お湯がふっとうしても気が付かない。

(3~5才)

集団の会話に入れない

(3~5才)

こんな経験、あなたのお子さんにありませんか?
むぎのこでは難聴児を支援しています。

難聴は両側にあるもののほか、片耳だけのものや、一時的に起こるものがあり、 難聴の程度もさまざまです。次の事がらに思い当たる点がある場合、難聴の可能性があります。

  • 2歳をすぎても、意味のあることばが出ない。
  • 名前を呼んでも、反応がないことがある。
  • テレビの音を大きくする、または片方の耳を前に出して聞くことがある。
  • 身振り手振りで話さないと、伝わりにくいことがある。
  • ささやき声で話すと、伝わらないことがある。
  • はっきりしない話し方をしている。
  • その場にそぐわない大きな声で話すことがある。
難聴かも?
→すぐに耳鼻科を受診するか、むぎのこに連絡をしてください。

難聴の影響
難聴は周りから気づかれにくい障がいで
本人も難聴をはっきりと自覚していないことがありますが
生きづらさを感じているかもしれません。
成長に大きな影響を与える場合があります。

軽度の難聴でもコミュニケーションに
困難さを感じている可能性があります。

→ 伝えたことが正しく伝わっていない
→ はじめて聴くことばが理解しにくい
→ マスク越しで口の動きが見えないと理解しにくい
→ 騒音の大きいところで理解しにくい
難聴は、見逃された場合、あるいは補聴器などを付けた場合でも、難聴の程度にかかわらず、 コミュニケーションに支障をきたし、言語発達や情緒、社会性の発達などに影響をおよぼすことがあります。

むぎのこでは、その子その子の聞こえにくさの 状況を把握した上で、自然なコミュニケーションでの聴覚活用やことばのやりとりを促し、ことばの力や考える力、社会性や自尊感情などを育てます。

支援の一例

分からない表情をしていたら、 もう一度ていねいに話しかける。

孤立しないように 仲間に引き込む。

難しいことばや、 分かりづらい表現は、絵図を用いる。

子どもの表情を見て、 声の大きさや速さを加減する。

本人支援
発達全体の支援と、難聴への支援を行います。

言語聴覚士、音楽療法士、保育士、元聾学校教員が支援します。

家族支援

お子さんの支援に関わる情報提供はもちろんのこと、心理士、相談員のほか、先輩お母さんによる個別カウンセリング・グループカウンセリングを行っています。

小集団活動

子どもたちには「遊び」に来てもらいます。子どもたちは、大人が考えている「療育」を受けに来ているのではなく、きっと「遊びたい」と思って来ているはずです。子どもの「遊びたい」という「動機」と、療育の目的との「ずれ」をうまく調整します。こうすることで、子どもはたちはきっと楽しく療育に参加でき、発達を促す環境が整うと考えています。

小集団活動の主なメニュー

手遊び・絵本読み

手遊びは、歌を聞き歌いながら、そして、その歌に合わせて大人が動かす手や指を見ながら、自分の手や指の動きを大人やほかの子どもの動きとシンクロさせます。視覚、聴覚、歌、手指の運動、心を連動させます。絵本読みは、絵を手がかりにお話を理解します。読み手から解説してもらったり、読み手のことばを繰り返してみたり、ほかの子どもと感想を交わしてみたりすると、一人読みでは難しい本でも、楽しく読むことができます。

おしゃべり

子どもの自由なおしゃべりから、もう少し詳しく話してほしいところ、そのお話の背景や価値観などについて、話し手や聞き手の子どもたちに対し問いを投げかけることで、お話の内容を広げたり、深めたりします。断片的なお話でも、文脈化することでひとまとまりのお話になります。子どもたちは、最初のお話より豊かな内容や表現の世界と出会えます。テーマによっては、おしゃべりから造形遊びや運動遊びなどに発展する場合もあります。

劇遊び

絵本読みから発展し、子どもたちの興味に応じて役を演じます。と言っても、決まったせりふや動作を表現するような「演劇」ではありません。「桃太郎の鬼退治ごっこ」のような、ごっこ遊びです。子どもたちが絵本でイメージした役を試してみるノープラン・ノーゴールのヒッチャカメッチャカ? なファンタジーの世界の中で、想像と企画と結果を経験します。コミュニケーションの力を駆使することで生じる子どもの間の葛藤も発達を生み出します。

音楽リズム遊び

音楽遊びでは、ハンドベルやウインドチャイムなどの楽器を使って、きれいな音や音階を感じとったり、簡単な演奏を楽しんだりします。音階や音色の聴き取りが、ことばの情緒的な意味を表す抑揚やリズムなどの受け止めと関連していると考えています。また、音楽を聴く習慣が「語音明瞭度」ごおんめいりょうど (単語を聴き取る力)の向上や音声言語の習得に関連すると考えています。リズム遊びでは聴覚一運動回路を使った全身のダイナミックな動きを楽しみます。

活動にはおやつタイムもあります。

毎日の送迎はご相談ください!

送迎が可能な場合は、母子通園はもちろんですが、単独通園も可能です。
ご自宅前までドアtoドアで送迎車でお迎えにあがります。
ご相談の際に送迎希望の旨をお知らせください。

ご相談は下記までご連絡ください。
受付時間平日8:30~17:30
メールでのお問合せはこちらから