「共に生きる」

子どもを育てるには

村中の大人の知恵と力と愛と笑顔が必要です

職員インタビュー

Mission

「共に生きる」

むぎのこは、「困り感のある方々と共に生きる」「共に生かされる」ということを大切にします。 弱き者小さき者の尊厳が守られ、希望につながる支援を行います。 そして、一人ひとりが生まれてきてよかったと思える日々、この世は生きるに値すると思える安心できる社会をつくります。 「弱きものと共に生きる」ということを選択した職員の使命感を支えます。地域の困り感に寄り添う福祉施設です。

Vision

私は飢えていました。するとあなた方は食べさせてくれました。
私はのどが渇いていました。するとあなた方は私に飲ませてくれました。
私はよそ者でした。するとあなた方は私を温かく迎え入れてくれました。
私は裸でした。するとあなた方は私に着せてくれました。
私は病気でした。するとあなた方は私を見舞ってくれました。
私は牢に入れられてました。するとあなた方は私を訪れてくれました。
これからの最も小さいものの一人にしたのは、私にしたのです。
(マタイ25:34)
今つらい思いをしている子ども・人に寄り添いチームでサポートしていくのがむぎのこです。

理事長からのメッセージ

職員からのメッセージNew!

むぎのこが求める
人物像

法人の方針を理解し協調性を持ち、積極的に努力出来る方

困り感のある方たちの立場に立ち、共感性のある優しい方

子どもや障がいのある方を励ませる明るく元気な方

むぎのこでの仕事

   

幼児職員の1日の流れ

時間 動き
8:30 出勤・掃除
8:45 朝の打ち合わせ
9:00 クラス会議・事務・朝保育
10:00 クラス・事業所に移動
10:30 療育スタート
朝の会・リズム・設定活動・給食・午睡
13:30 休憩
14:30 クラスに戻り、午睡起床、送迎に子どもを乗せる
15:00 日中一時支援事業or事務時間
16:30 16:30送迎
17:30 退勤
   

放課後等デイサービスの1日の流れ

 
時間内容
14:00①集合
 宿題
 静の遊び
15:30②ミーティング
 おやつ
16:00③設定課題
-運動活動
-製作活動
-交流活動
17:00④帰りの会

●上記の仕事以外に送迎ドライバー、添乗、事務作業などもあります。

 

INTERVIEW

むぎのこで働く先輩方のお話をご紹介します。

◆INTERVIEW MOVIE 笠原 凪菜子さん、野田 樹音さん

信田 直樹さん

放課後等デイサービス

信田 和樹さん

スワンベーカリー

子育てと仕事を両立する先輩

寺崎さん
せいとく介護こども福祉専門学校

20年目

佐々木さん

心理職の先輩

安藤さん

キャリアモデル

児童発達支援事業でのキャリアの一例です

アシスト
1年目

サブリーダー
2年目

クラスリーダー
3年目

サブ
マネージャー
4~5年目

マネージャー
5年以上

管理責任者
グループ
マネージャー
8年以上

募集要項

処遇・待遇・福利厚生等必要な資格などの説明です。

社会福祉法人麦の子会 2025年度 正職員募集要項
①採用人数10名
②採用職種社会福祉士・児童指導員・保育士・生活支援員
精神保健福祉士・介護福祉士・公認心理師・言語聴覚士
理学療法士・作業療法士・音楽療法士他
③勤務地社会福祉法人麦の子会 法人内いずれかの事業所
札幌市東区内 30事業所
④就業時間 ●児童発達支援事業・成人生活介護事業 8:30~17:30
●放課後等デイサービス 10:00~19:00
●ショートステイホーム・グループホーム 6:30~9:30・17:00~22:00
(実働8時間)

※事業所・活動内容により異なる場合があります

⑤休日  ○週休2日制(基本 土・日・祝 夏期休暇・年末年始休暇)
※月1回程度土曜(9:00~15:00)出勤があります(休日出勤手当対象)
※その他行事等で休日出勤があります(休日出勤手当対象)
※事業所によりシフト制のため休日の曜日が違う場合があります
有給休暇も取得しやすい職場環境です
⑥給与 ●福祉職 初任給モデル(2024年度基準)
●大学卒業 205,000円~(調整手当・特殊業務手当含む)
●短大・専門学校卒業 188,000円~(調整手当・特殊業務手当含む)
※経験のある方は経験年数等により加算があります

○諸手当  ※当法人規程により支給
・賞与(年3回4.0ケ月分)
・処遇改善手当(12月支給) ・資格手当 5,000円
(保育士・教員免許・介護福祉士・社会福祉士・公認心理師・ST・PT・OT他)
・通勤手当 ※車通勤は基本不可、事情により可
・住宅手当
・寒冷地手当
・扶養手当
・その他の各種手当 送迎 不登校児支援 子ども支援 学校支援
○福利厚生  健康保険・厚生年金・雇用保険・労働災害保険
○退職金制度あり

⑦試験日 随時
⑧試験会場社会福祉法人麦の会 西尾記念ビル
札幌市東区北35条東9丁目1-14
⑨選考方法筆記試験(小論文)・面接試験
⑩必要書類履歴書(写真添付)・卒業(見込)証明書・成績証明書・健康診断書・資格取得(見込)証明書
⑪応募先〒007-0836
札幌市東区北36条東9丁目1-1
社会福祉法人麦の子会 法人本部 
⑫応募方法上記⑪応募先まで郵送してください
⑬書類締切 随時
⑭問合せ先社会福祉法人麦の子会 法人本部 (月~金 時間9:00~17:30)
採用担当  新内・山下
TEL:011-733-9251
⑮見学法人概要説明と事業所見学をします。
法人本部人事 新内(しんない)までお申込みください
TEL:011-733-9251
⑯その他 ○社会福祉法人麦の子会の求める人物像
・法人の方針を理解し、皆で手を繋いで努力できる方
・困り感のある方たちの立場に立ち、共感性のある優しい方
・明るく元気で子どもたちや障がいのある方たちを励ませる方
○研修システム
・研修等、職員のスキルアップ、人材育成のための教育カリキュラムがあります
・アメリカから学んでいるプログラムもあるため5年以上の職員に海外研修なども行っています
・新入職員には入社後、支援や専門性・実技・ルールについての研修のほか、月1回の研修を行います
・新入職員にはメンターがつき個別スーパービジョンを行いサポートします
また、グループスーパービジョンも行いチームで協力しあいます
社会福祉士(相談支援員) (1名)求人
勤務地:社会福祉法人麦の子会
相談室セーボネス
(札幌市東区北35条東9丁目1-20)
募集要項はこちら
児童指導員・保育士ほか(10名)求人
勤務地:社会福祉法人麦の子会
札幌市東区内30事業所のいずれかの事業所
募集要項はこちら
言語聴覚士(2名)求人
勤務地:社会福祉法人麦の子会
札幌市東区内30事業所のいずれかの事業所
募集要項はこちら
エントリーはこちらから

※キャリア採用も上記よりエントリー頂けます。お気軽にお問合せ下さい。